大阪に遊びに行った(2023/05/04~2023/05/06)

高専の同期とノリで集まることになりGWに同期10人で大阪に集合した.

4日 料亭,徹夜カラオケ
5日 メイドカフェ,スポッチャ,料亭
6日 昼飯食べて解散

という感じのスケジュールで遊んだ.

料亭(飛田新地)は想像以上に女の子が可愛くて満足した.2回ともギャル系の茶髪ロングの娘で肌が綺麗だったこともあり,最中は「綺麗ですね」しか言ってない.騎乗位で相手に動いてもらうと凄く楽で,正常位は難しい上に顔が近くて恥ずかしい,バックは気持ちいいが足の筋肉がより必要なことが分かった.実際にやってみて満足感もあり,中折れとか膣内射精障害とかが無かったことによる安心感もあった.あと胸が揉めて良かった.風俗レビューは以上です.

これはメイドカフェ「CCOちゃ」で食べたプリキュア

プリキュア(チーズケーキ)


ケーキを運んでくれたメイドさんがキュアレモネードの名乗り口上を言ってくれた.

何を思ったか「フレッシュプリキュアですよね!」とメイドさんに言った気がするが,キュアレモネードはYes!プリキュア5なので今書いてて恥ずかしくなってる.悔しい.


メイドカフェは初めてで,せっかくだからということで研修中のめあちゃんとチェキも撮った.

今回の大阪訪問で財布の中にメイドさんとのチェキとスポッチャでの同期とのプリクラが増えた.





まあ同期に久しぶりに会えて良かった.

またどこかで集まれたらいいね.

「ペルソナ25thフェス」に行った

今日は友人と大阪南港ATCホールで開催されているペルソナ25thフェスに行ってきた.

入場者プレゼントと入場券



自分はP5Rしかわからなかったが(しかもプレイ途中),ペルソナに詳しい友人が居たので問題無かった.

もちろんP5Rで出てくるルブランとかペルソナを再現した展示は楽しめた.



ゲームの再現展示以外にも当時の企画書とか設定集が展示されていて,企画書がシリーズを追っていくごとに見栄え良くなっていってるのが面白かった.

回避不可能のネタバレは食らってしまったがまあ予想していた部分だったので軽傷で済んだ.



今回のペルソナフェスで面白い展示を見ちゃったので流石にP3PとP4Gもやりたくなった.

戦利品.

限定グッズ付き入場券で貰えたタオル,ルブランのコーヒーとコースター,カットインアクリルキーホルダー



純喫茶ルブラン白雲石コースターはしっかり(?)してていい感じなのでこれから使っていきたい.

白雲石はなんか吸水性に優れているらしい.

3年くらい使ってるメグちゃんのコースターとはお別れ.

ロサンゼルスに行った(2022/10/14〜2022/10/17)

インターン仲間と「アメリカでユニバかディズニー行きたくね?」となったのでロサンゼルスに行ってきた.

ただ,ディズニーはチケットが売り切れていたのでユニバに二日間行くことにした.



思ったより書く時間が無かったので少しだけ振り返る.

旅程

14日(金)ロスへ移動

15日(土)ユニバ1日目

16日(日)ユニバ2日目,グリフィス天文台

17日(月)ロス散歩(Beverly Hills の Rodeo Dr とか Angels Flight とか)

Universal Studio Hollywood

ユニバ地球儀

1日目はあいにくの雨だったので,ホグワーツの制服をレインコート代わりに使って耐えた.

土日の二日間行ったので大体のアトラクションに乗れたしショーも見れて良かった.

ジェラシックワールドのライドは日本のジェラシックパークよりも迫力があった気がした.


アメリカのユニバにも任天堂ワールドが来年できるらしく,建設中の現場があった.

日本のユニバにも行きたくなった.

コスプレ衣装買っちゃったしとりあえず帰ったらハリーポッター履修する.

ロス飯

以下の写真には載せていないが,ロサンゼルスはホットドックが有名という話を聞いたのでユニバ内の Pink’s で食べた.

まあ飯は行く先々で適当に食べた感じ.

サーモンフライ(画像右下)
ユニバのハリーポッターエリアで食べたやつ
La La Land に出てきたお店で注文したチョリソー(お肉は生地の中に入ってる)

ヨセミテ国立公園に行った(2022/07/29〜2022/07/31)

7/29(金)から7/31(日)の2泊3日で,自分含めたインターン仲間7人とヨセミテ国立公園へハイキングに行った.

国立公園は定期的に火事が自然発生しててワンチャン今回行きたい場所燃えてね?とかいう話があった気がするがなんかいけた.

1日目は移動だけで終わり,2日目に14マイルのコースをガッツリ歩いて,3日目は visitor center(土産屋とか博物館的なものがあるとこ)周辺を軽く散策みたいな感じの旅程.



ハイキングとかやったことないけどまあ飲み物とタオルと帽子があればなんとかなるっしょ!とか舐め腐ってたらめちゃくちゃハードで絶賛筋肉痛.

ハイキング初心者


まずジーパン+スニーカーで山登りをするのがやばかった.

スニーカーは滑るので普通に危険.

ただ,アメリカの銀行口座がまだなくてインターンの給料を貰えておらず,装備を揃えれないことに関して仕方なさはある.



Apple信者なのでMacのデスクトップ背景っぽい断崖絶壁を見つけた時はテンションが上がった.

多分写真だとあんまり伝わらないけどめちゃデカい.

デカい崖


所々に火事の痕跡があったのでこの辺りもちゃんと定期的に燃えてるんだなぁとか思いながら歩いてた.

火事の痕跡



湖も山の眺めも絶景.

綺麗な湖
広がる山々



ハイキング途中の雑談で,インターンシップに来てる人達はすげー日本のことよく知ってるなという感想を抱いた.


「ドラゴンボール知ってる」←分かる
イラン人「キャプテン翼知ってる」←やるやん
ハンガリー人「寿限無知ってる」←草



NTTにインターンを応募してきてる以上,ある程度日本のことを知っているというのは納得だが…

食事の時とかもみんな普通に箸を使えているのでそもそもスペックが高い.

僕の聞き間違いでなければインターン生の中にハーバード大学の人もいるので恐ろしい.



まああと3ヶ月あるのでもっと仲良くなれたらいいなってことで.

そういえば夜に遊ぶ用のゲーム何でも持って来てね〜ってなったので Nintendo Switch を持って行きはしたが特にボドゲとかをやる流れにはならなかった.

金曜の夜はすぐ寝たし,土曜の夜はみんなで hot tub に浸かって夜空を眺めながら雑談してた(僕とイラン人以外は浸かりながらビールも飲んでた).


給料が入って余裕が出来たらまたどっか遊びに行きたい.

卒業旅行 in 岐阜(2022/03/07~2022/03/08)

大学の友人と1泊2日の卒業旅行に行ってきた.

最初は九州に行きたいね~って話だったがオミクロン大流行を受けて遠出を若干控えるために近場の岐阜になった.

記憶が新鮮なうちに出来事を書き殴っておく.

旅程

1日目

2日目



今回の旅行のメインは温泉にして,スキー場は下呂温泉へのアクセスが良いところを選んだ.

モンデウス飛騨位山スノーパークはクローズ予定日が3/13だったので運が悪ければ滑れないのかなという感じがしてたが,前日に雪が降ってくれたおかげでゲレンデ状況も良く,問題なく滑れた.

モンデウス飛騨位山スノーパーク



中学生以来のスキーで,滑ってる最中スキー板に体のバランスが狂わされる感覚が久しぶりすぎた.

初級者向けコースで意外と滑れたので,上級者向けのコースで調子に乗ってスピードを出したら2回転くらいして転げ落ちてしまった.スキー怖い.



写真はリフトでテンションが上がってる自分.

と,3人で仲良くリフトに乗ったときの様子.





スキー終わりは水明館に直行した.

旅館近くの店で飛騨牛を頂いたのちに,部屋の中でみんなでフィットボクシングして汗をかいてからの温泉!

スキーやらボクシングやらで運動した後の温泉は最高.






岐阜グルメ

1日目:昼飯

高山ラーメン



初手の岐阜飯は「君の名は。」で登場したことで話題になった(らしい)高山ラーメン.

あっさりとした醤油味.

完飲したかったけどスキーが控えてたのでやめた.

1日目:晩飯

飛騨牛を燻してユッケたれで味付けした丼もの(料理名忘れた)



今回の旅行で食べた岐阜グルメの中で一番美味しかった.マジで旨い.

飛騨牛が口の中で溶けるから箸が止まらん.

2日目:昼飯

岐阜の郷土料理「鶏ちゃん」



水明館チェックアウト後に食べに行った.

「鶏(けい)ちゃん」は味付けした鶏肉をキャベツ等と一緒に焼いた料理のことらしい.

愛知県でもたまにその料理名をみかけてたので””本場””を食べられて良かった.

2日目:晩飯

岐阜タンメン



岐阜グルメに入れたが愛知県の長久手市で食べた.

あっさり系で食べやすかった.

トッピングの種類が豊富だったので次来たときは冒険したい.「プロテイン」という珍しいトッピングまであった.




謝辞

旅行に誘ってくれたかつ安全に長距離運転してくれた友人らに圧倒的感謝.

スキー⛷に温泉♨,ショッピング🛍と楽しい旅行でした.




18日目(水明館でみんなでやった分)
19日目(旅行帰りに速攻やった分)

キャンプに行った(2021/04/30~2021/05/01)

唐突にキャンプに行く流れになったので4/30(金)~5/1(土)の2日間に行ってきた.




寝袋は前日にホームセンターで買った.





キャンプ場到着後はまずテントをたてた.

高専時代の宿泊訓練でたてた経験はあったが何も覚えていなかったので友人の指示に従った.

たてたテント





次にバーベキューをした.

牛肉も牛タンも焼き鳥もデカいウインナーも全部美味しかった.



刃物がなかったために,壺に入ってそうなデカい肉とか野菜(玉ねぎ,なすび)が切れなくて困ったので次の機会には忘れないようにしたい.

バーベキューのようす








バーベキューの後はお酒を片手にたき火を囲んだ.

4月の終わりだというのにまだまだ寒くて中々に厳しいものがあったが何だかんだ3時間くらい火を囲んでだべってた.

キャンプファイヤー





途中で火の色を変えるグッズを投入したりもした.

めちゃくちゃ綺麗な色だった.

キャンプファイヤー(スローモーション動画)


この後はボードゲームをやって寝た.

初めてやるボードゲームだったが楽しめた(ゲームの名前は聞きそびれた).





比較的安価な寝袋だったせいか,次の日の朝は5時頃に目が覚めた.

ありえんくらい寒くて再び寝付けそうになかったので,自販機のホットコーヒーを買ってきて寝袋の中で震えながら2時間くらい音ゲーをしてた.



7時くらいになると暖かくなってきて,朝日に照らされた空気がとても気持ち良かったのでラジオ体操代わりにリングフィットアドベンチャーをした.



303日目(キャンプ場でやった分)




朝飯のカップ麺




朝飯を食べた後はぼちぼち片付けをして昼頃にキャンプ場を出た.




完全に成り行きで来たキャンプだったがとても楽しかった.

少し思ったのが,よりキャンプを楽しむためにもゆるキャン△を履修しておくべきだったということ.



企画やら準備やら運転やら諸々を行ってくれた友人に感謝.








304日目(これはお家に帰って研究室飲み会の後にやった分)

「愛知県大学対抗ハッカソン HackAichi 2020」に参加した

11/7 (土) ~ 11/15 (日) に開催された大学対抗のハッカソンに友人らとの5人チームで参加した.

各大学1チームしか参加出来ないルール(複数チーム応募が来た場合は抽選)だったので,参加できたのは運が良かった.


あと別の大学の参加者に高専時代の1つ上の先輩が居たのでとても驚いた.


アイデアソン(11/7)

まず最初にアイデア出しの集まりがあった.

協賛企業さんから4つの課題が出され,各チームがその中から1つ選んで課題解決のためのアイデアを出すという流れだった.


今回提示された4つの課題

  1. 在宅勤務って難しい?~お母さんお父さんを助けよう~
  2. 世界中の設備を「愛知県」から保守管理したい!
  3. 三密を避けたリモートワークで失われたFACE TO FACE コミュニケーションをAI/IoTを使って復活せよ
  4. 自宅でもファッションを楽しむことができるアイデアを考案せよ



課題選択の時間も課題解決案を出す時間も想像以上に短かったので,僕らのチームは他とアイデアが被らないかつある程度解決案が考えやすそうなファッションの課題を選んだ.

最終的には,気軽にファッション雑誌を作って共有できるサービスを作ろうとなった.



アイデアをまとめた後は各チームのアイデア発表を全体で行い,参加者全員で良かったと思う2つのチームに投票した.

投票結果は15大学中4位だったので「頑張って実装すれば受賞ワンチャンあるな…」と思ってた.




開発期間(11/7~11/14)

アイデアはこの1週間で実装した.


メイン機能(雑誌ページor表紙作成)の班3人とSNS班2人で分かれて開発を進めた.

僕はSNS班のバックエンド担当となった.

ハッカソンの大枠のテーマが “「モノづくり×AI・IoT」で新型コロナウイルスの脅威を解決しよう!”だったので,AIとなるとメイン機能の言語は python 確定となり,Webアプリケーションフレームワークもそれに合わせてDjangoになった.



11/8に将棋大会スタッフのバイトがあったので,Djangoの入門本を買って実装に着手したのは11/9 からとなった.



実装の流れ(自分視点)
  1. 入門本に沿ってSNSを作る(本に「簡易SNSを作ろう!」という章があった):11/9~11/10
  2. フロント担当にページを作ってもらう,この間自分はDjangoの勉強しつつメイン機能の動作確認とDB設計:11/11~11/12 
  3. フロント担当が作成した部分のマージ:11/13
  4. メイン機能のマージを行い,ローカル環境で一通り動かしてデモ動画撮影:11/14
  5. AWS EC2 サーバへデプロイ:11/15



ハッカソンなので当然と言えば当然だが,開発の全てがギリギリだった.


最終プレゼン資料を 11/14 (土) の18時までに上げないといけなかったので,それに伴ってデモ動画も上げる必要があり,18時までに一通り動かすところまで到達する必要があった.

実際に動いたのは17時を超えてからで,充電が30%を切った画面開きまくり(タブいっぱいChrome,開発用ターミナル,通話&画面共有Discord)のMacBookAir上でデモ動画を撮った.

動作がカクカクでメイン機能の実行に1分以上かかってたので本当に最低限のデモ動画だったが,自分としては何とか動いて良かったと心から思った.





今 GitHub を見直してみると,金曜日と土曜日(下2段)に多くの草をはやしており,修羅場ってたことが分かる(水曜日と木曜日はサボっているわけではなく,ブランチへのpushでは草が生えない仕様のせい…のはず).

GitHubの
コントリビューション




最終プレゼン等(11/15)

最終プレゼン資料にはとりあえずでSNSサービスにアクセスするためのQRコードを載せてもらい,11/15 (日) の15時30分最終発表開始までにデプロイすれば大丈夫だと考えていた.

甘かった.

「IPアドレスとかAWS感のあるURLだとダサいからドメイン取っとくか~」と言って取得したドメインの紐づけ以前に,本番用DBへの切り替え,ネットワークの設定,そもそものプロジェクトフォルダの置き場,全てにつまずいてきちんとしたデプロイが間に合わなかった.



結局,IPアドレスのままZoomのチャットにURLを送り,メイン機能は動きません状態で公開した.



プレゼンはチームメンバーが良い感じに行ってくれた.

自分は前半のうちはデプロイ作業してをしていて前半の発表をほぼ見てないが,後半の他の発表と遜色のない良い物だった.

課題の定義,解決案の提示,AI使ってるアピール(人物切り抜きやキャプション生成),今後の展望を短い時間の中でスムーズに発表してくれた.


ただ,結果は受賞ならずだった.

やはり審査員はアイデア+実際に動くかの2点を見るため,本番環境でメイン機能が動かなかったのは説得力に欠けていた.

チームみんなごめん.




感想

久しぶりに集中して開発をした気がする.

大学の友人と通話を繋いで開発を行う日が来るとは思ってもみなかった(高専時代はプログラミング同好会に入っていたが大学では将棋部に入っているだけなので).

Discordのメッセージやら通話やらで友人とやり取りをしながら開発をするのはめちゃくちゃ楽しかった.

一人で開発している時間はBanG Dream!の曲をヘビロテしてた.



開発期間1週間となると時間的に余裕がなく,人間的な生活が出来なくなるので突然鼻血が出てきたり足がむくんで小指が謎に痛かったりしたが,無事にイベント終了まで生きていたのでヨシ.



技術的なところでは,WebアプリケーションフレームワークのうちRails と Laravel は触ったことがあったのでこの機会に Django を触ることが出来て良かった.

謎のパッケージ管理?仮想環境構築?システムの pipenv を知ることが出来たのもデカい.

今後修士の研究でも python をぼちぼち触ると思うのでまた機会があればよろしくしたい.





最後に,ハッカソンを運営して下さったJerryWareさんおよび協賛企業さん,そしてハッカソンに誘ってくれたチームメンバーに感謝.


1週間お疲れ様でした.

“スーパーコンピュータ「不老」TypeⅡサブシステム利用 マルチGPU・Deep Learningハッカソン” に参加した

研究室の先輩と一緒に11/5,11/6の2日間,名大のスパコン「不老」を使った課題持ち込み型ハッカソン(詳細は以下URL)に参加した.

http://www.icts.nagoya-u.ac.jp/ja/sc/news/event/2020-11-05-gpu.html

持ち込んだ課題は先輩の研究に関するもので,自分は研究の引き継ぎを兼ねたお手伝いをしてた.


主には先輩が作業しつつ,分からないところを僕がハッカソン用Slackで質問するという感じだった.

リンク先のページを見てもらうと分かるようにメンターにはNVIDIAの方々が居て,色々と質問に答えて頂いた.


やったこと


ハッカソンでは,ハイパーパラメータ最適化のための Python ライブラリ「Optuna」を研究対象のプログラムに適用し,分散並列最適化を行った.

今までは1ノード実行で学習させていたのを3ノードで分散並列実行させるように変更し,精度も向上したのでまずまずの成果.



更にOptuna では枝刈りのロジックも組み込むことができ,見込みの薄い訓練を途中で打ち切ることで,同じepoch数で試行できるパラメータ数が増やせるらしい.

ので,試しに資料を参考にしつつ実装してみたがこちらは少し時間が足りなかったため,上手くいったかどうか分からない(動きはした).

今後やること(やりたいこと)

とりあえずは枝刈りの続きをやってみたいなぁという感じ.


というかそもそも,どこをチューニングするか問題(先輩曰くドロップアウト率などのパラメータだけでなくネットワークの層の数などもチューニングしてみたいらしい)があるのでそこを見極めるのが先な気がしてる.

あと今回は精度しか見ていなかったが,分散並列最適化の際に実行時間がどれほど変化したのかの測定も行いたい.



ハッカソンの感想

初日に寝坊して自己紹介の時間に居なかったり,最後の集合写真の前に別の予定で抜けざるを得なくなってたりして,完全オンライン開催ということもありハッカソンに参加した感がまるでないが,ハッカソン開催中のみスパコン「不老」使い放題の状況で色々試せたのは楽しかった.

具体的にいうと,今まで名前しか聞いたことがなかったSingularity(高性能計算の分野に特化したコンテナ技術,GPUが扱いやすい)を使って, Optuna の環境を作ってみたり分散並列最適化の際にパラメータを保存しておくためのPostgreSQL環境を作ってみたり出来たのは良かった.

ついでに研究のコードも引き継いだので来年以降も色々出来そう.

また機会があれば今度はもっとスムーズにジョブを投げまくってスパコンを使い倒したい.

研究室旅行に行った in 東北

2/24〜2/26の3日間,研究室のメンバーで旅行に行った.

旅先で撮った写真の供養を兼ねて文章を適当に綴る.



初日は岩手県にある幽玄洞と呼ばれる鍾乳洞に行った.

通路



鍾乳洞といえば僕は天外魔境Ⅱで知った秋芳洞くらいしか出てこないが,この幽玄洞は日本最古の鍾乳洞らしいので多分こちらも有名なのだろう.

最古というだけあって洞窟内では至る所で化石もみられた.


基本的には狭い通路だったが,一箇所だけ開けたところがあり,そこから見える泉は綺麗だった.

洞窟内の泉

また今度鍾乳洞に行くときは夏に行ってみたい(洞窟内は冬は暖かく,夏は涼しいらしい).





幽玄洞の次は猊鼻(げいび)渓の川下りを体験した.

猊鼻渓の風景1
猊鼻渓の風景2

舟を漕ぐ担当の人に舟を進めてもらいつつ,舟の上でこたつにくるまって話し手のガイドを聞きながら川を下っていった.

話し手のじいさんは,話の節々にさりげなく駄洒落を仕込む話術を持ち,歌がうまく,iPhoneのAirDropを使いこなす超人だった.

行き帰り合わせて1時間以上あったが,退屈することなく舟の上を過ごした.



あと,猊鼻渓は有名人も度々訪れるほどの有名な川下りスポットなようで,きんさんぎんさんや吉岡里帆さん,SKE48のメンバー(名前忘れた)などが訪れたことがあるそう.




2日目は中尊寺を参拝してから岩手県をあとにして,宮城県に行った.

中尊寺(金色堂は写真撮り忘れた)

中尊寺の本堂までは,月見坂と呼ばれる参道を登る必要があり,結構急な坂道だったので疲れた.

中尊寺は奥州藤原氏と縁がある寺らしいが,日本史の知識が圧倒的に抜け落ちているので「清衡って誰だっけ」とか思いながら見て回った.



金色堂は拝観料が必要で,コンクリートの建物内に厳重に保管されていた.

その名の通り金で覆われた綺麗な仏堂だったが,自分は視力が最悪でおそらく100%の金色堂を享受出来ていないので眼鏡を持っていくべきだった.





宮城県では最初に松島に降り立った.

福浦橋

遊覧船で松島の島々を巡るみたいなものもあったが,3日目に備えて仙台に移動する必要があったので海岸を歩きつつ景色を楽しむくらいにとどまった.


何故直接仙台に行かず一旦降りたのか一瞬疑問だったが,駅を降りたときに”日本三景”の4文字が見えてなんとなく理解した.

このときまで日本三景を普通に知らなかったのでアレ.








3日目は仙台の主な観光地を循環するシティループバス「るーぷる仙台」を利用して観光した.



るーぷる仙台の1日乗車券を買う際,仙台を満喫するためのおすすめコースを掲載したパンフレットが手渡された.

乗車券は博物館や展示館の割引券にもなり,観光に力入れてるなぁという感じ.


おすすめのコースに沿って,伊達政宗のお墓である瑞鳳殿や仙台城跡を見て回った.

瑞鳳殿
仙台城跡にある伊達政宗の像


伊達政宗も何をした人なのか実は良く知らないが,施設内の看板で知識を仕入れつつ見て回った.

殉死という単語をここで初めて知った.

NARUTOで出てきた殉職と似た意味かなと思ったが全然違った.







最後に飯の画像を載せて終わる.


旅行中のご飯はホテルのバイキング含めどれも美味しかったが,特に仙台の牛タンが最高だった.

岩手のわんこそばを食いそびれたのでまた次の機会に食べてみたい.

げいびそば
とろいくら丼
特切り厚焼定食(牛タン)

新居浜将棋会館新春指し初め将棋大会に参加した(2)

去年同様に新居浜で将棋の大会が開催されたので参加してきた.



今年は個人の対局ではなく,A級B級1人ずつの2人チームで対局していくという形だった.

2人共2勝すれば勝ち点1.5,1勝1敗なら0.5,2敗なら0で,全部で4局指して勝ち点を競うという形式だった.



僕個人の成績としては2勝2敗でなんとも微妙なものだった.


穴熊に負けたのが悔しいので盤面を載せておく.

以下は△6四歩▲同歩△同銀となった局面.

△6四同銀まで

本譜ではこの後▲2五桂とはねたが▲1五歩と突き捨ててからはねた方が良かった.

突き捨てをせずにはねた事により,▲2五桂△4二角▲4四角△5三銀▲7七角と進んで盤面が落ち着いた後に△2四歩と突かれて標的にされてしまった.

突き捨てていれば▲1三歩が入って攻めが繋がりそうな感じだったので,これからは意識するようにしたい.




今年は入賞できなくて残念だったが,新居浜の友人に1年ぶりに会えたのでワース.

また来年も参加できたらいいな.

参加賞のカップ麺とおっさんさんから頂いたみかんと詰将棋